HoneyPossumは、社内研修をラクラクに行える
オンライセミナー開催
「目指せ!ハラスメントマスター」
7/29(水)17:00~18:30
詳細
パワハラ防止法は2020年4月に大企業にはすでに施行され、2022年4月には中小企業にも施行されます。 ハラスメントの訴訟件数も年々増加しています。
企業は「知らない」「何もしない」では済まされなくなっています。
企業を守るためにもハラスメント対策は必須となってきています。
ハラスメント対策で企業も従業員も守れるようにしませんか。
企業は「知らなかったでは済まされない」水準までハラスメントの知識を学ぶことが求められます。また、社員研修や相談窓口等の設置も求められることになるため、中小企業はタイムリミットである2022年までにやることがたくさんあります。法律や裁判例を具体的にわかりやすく説明するので、退屈せずに聞ける内容となっています。
ハラスメント研修等を検討している経営者・人事・教育担当者
・パワハラ・セクハラについての基本的知識を身につける
・今まで大丈夫だと思っていたものが実際にはパワハラ・セクハラにあたるかもしれないことを知る
・最新の法令の内容をもとに企業が実施しなければならないことを知る
1 ハラスメントとは
・ハラスメントに関する具体的データ
・ハラスメントに関する基本的な用語の説明
2 パワーハラスメント
・パワハラの6類型(イメージとは違うパワハラがあることも知ろう)
・パワハラ防止法の具体的な内容
・パワハラの個別のケース(裁判例)をたくさん見てみよう
3 セクシュアルハラスメント
・セクハラの2類型(対価型と環境型)
・セクハラ指針の具体的な内容
・ジェンダー、LGBTについて
・人事院規則から見るセクハラの具体例
・セクハラの個別のケース(裁判例)をたくさん見てみよう
4 会社がやるべきこととは
・相談窓口設置の際の留意点
・法的な対応について
弁護士 松本 隆
早稲田大学法学部、慶応義塾大学大学院法務研究科卒業。弁護士8年目。一般民事から企業法務まで扱う。中小零細企業経営者との関係では、契約書の作成、労働組合の対応、事業内容の相談、従業員の法律相談など幅広く対応する。
また、青山学院法学部で4年間、保育士の専門学校で6年間教鞭をとるほか、セミナーにも多数登壇しており、熱く、かつ、わかりやすい語り口も好評を博している。
オンラインで開催致します。
※Zoomを利用を予定しています。
※参加者の方々には事前にURLをお送り致します。
第2020年7月29日(水)17:00~18:30
第1回:2020年7月28日(火)18:00
定員:100名
LINEを使って簡単に受講および
確認テストができます
従業員毎の受講管理や
進歩管理を一元管理