HoneyPossum
ハラスメント研修

お問い合わせ

warning

2020年から企業において
ハラスメント対策が義務化されます

-パワーハラスメントに関して-
大企業は2020年4月1日より
 中小企業は努力義務化(2022年4月1日より義務化)

-セクシュアルハラスメントに関して-
施行済
(セクシュアルハラスメントの指針は2020年1月に改正)

-妊娠・出産・育児休業等のハラスメントに関して-
施行済
(マタニティハラスメントの指針は2020年1月に改正)

企業に求められる義務・責任とは

研修
対策1

社員研修を実施する

相談窓口
対策2

相談窓口を設置する

調査体制
対策3

調査体制を整備する

対策1

社員研修を実施する

パワハラ防止法では、事業者はパワハラのことをちゃんと学ぶ必要があり、社員の言動がパワハラにならないようにするために「研修」を実施しなければならないと定められています。
また、経営者や役員の方や社員全員、自分たちの言動がパワハラにならないように注意するためにも、ハラスメントとは?をきちんと理解しなくてはいけません。

研修
対策2

相談窓口を設置する

ハラスメントの相談体制の整備が求められます。相談窓口は「社内の相談窓口」と「外部の相談窓口」どちらもあることが望ましいとされています。
窓口担当者が適切に対応できるように教育することも重要です。

相談窓口
対策3

調査体制を整備する

ハラスメント問題が起こってしまった場合、迅速かつ正確に事実を確認する必要があります。被害者のケアや加害者に対する措置を適切に行います。また、再発防止策を構築する必要もあります。

調査体制の整備

料金プラン

月額プラン 年額プラン
¥2,980 ¥2,480
1ライセンス 1ライセンス